夏まっさかり

毎日暑い日が続いております。

日中は庭に出ることをためらってしまうほどギラギラ。

そんな中、レモンマートルの花が満開になりました。

どんな匂いなのかしら、とかいでみたら、

甘いはちみつのような香りでした。

f:id:Shieri:20250716105446j:image

 

 

さて、畑の右の方から、

植えた覚えのないウリ科の植物が。。。

f:id:Shieri:20250716105456j:image

以前、生ごみを混ぜて作った土を畑に埋めたので、

発酵しきれていなかったのか、

芽を出し、成長してきたと思われます。

多分カボチャかな?

種や苗から大事に育てている野菜より、元気にたくましく生きています。

元気に育っているので、実をつけてくれるといいな♪

 

f:id:Shieri:20250715131926j:image

そして、トマトきゅうりは今が収穫時で、毎日少しづつとれていますが、

夏はまだまだ続きそうなので、

秋どりの苗も購入してきました。

暑いのは大変ですが、夏野菜は長く楽しめるかな、ふふ。

挿し木、できるかな

梅雨の時期ですね。

植物たちが潤ってくれてうれしい反面、洗濯ができなくなるので、

晴れ・雨・晴れ・雨、、と交代できてくれたらいいのにな。

と贅沢なことを思う日々です。

f:id:Shieri:20250605153356j:image

こちらは、去年挿し木したアルテシマさんです。

順調に成長してきてうれしい限りですが、

あれ、

アルテシマの魅力である葉の模様がない。。

 

日光不足になるとこうなるようです。

ただし、直射日光に当てると葉が焼けてしまう(去年やった)ので、

今度晴れたら、外の日陰においてみようっと。

 

そして、悲しくてなかなか書きたくなかったのですが、

元の、いい感じの曲がり具合のアルテシマは、残念ながら冬が来る前に枯れてしまったのです。

大きい鉢に替えた後、みるみるうちに葉を落としていってしまい、復活することはありませんでした。

観葉植物は難しいとひしひしと感じております。

 

そこで、元気なうちに挿し木をして増やそうと思いまして、

調べたところ、挿し木にベストな時期は5-7月。

あら、ちょうどじゃないですか。

それなら、さっそく。

ということで、うちのひょろながパキラさん。

f:id:Shieri:20250605153319j:image

元気に葉っぱを広げていますが、

f:id:Shieri:20250605153330j:image

ここらへんで切っちゃいました。


f:id:Shieri:20250605153338j:image

水の吸収がよくなるそうで、葉っぱは切りました。

しばらく水にひたし、土に植え替えようと思います。
f:id:Shieri:20250605153350j:image

ちょっと悲し気にたたずんでいる姿に、罪悪感を感じつつ、

がんばってまた元気に葉を出してくれと説に願う今日この頃です。

漂う匂い

んー!臭い!

 

 

 

 

 

え?

 

ネコのう〇ちではないですよ。

 

実は、先日行った、コキア&麻ひもバリケード木酢液の対策が功を奏したのか、

あれからぱったりとネコにう〇ちをされることがなくなりました!

本当によかったです。

ただ、木酢液の散布はこれからも時々やろうと思います。

 

 

それなら、じゃあ何が臭いんかい、と言いますと、

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Shieri:20250528115124j:image

にんにくの収穫をしたのです!

 

f:id:Shieri:20250528115136j:image

ニンニクの芽も2本とれました。

芽は4月ごろにとるものだったらしいです。

その頃はスナップエンドウの実ばかりにがいっちゃってて気づかなかったなあ。

あ、おやじギャグっぽくなってしまった。。

来年は4月に芽をとるっと。メモメモ。

 

f:id:Shieri:20250528130551j:image

中には傷んでいるものもあったので、

むいて、ばらばらになったものはネットに入れて、吊るして天日干し中です。

 

 

f:id:Shieri:20250528135145j:image

そして、花壇には、ご近所さんにいただいたメランポジウムの苗を植えました。

きっと夏には黄色の花が満開に咲いていてくれるでしょう😊

仁義なき戦い

f:id:Shieri:20250509105327j:image

じゃっじゃーん!

いちごがとれました!

ちっちゃいけれど、まっかでつやつや✨へたも反り返っておいしそう♡

 

まあでも、去年のようにすっぱいんだろうな、と

末っ子に食べさせてみたところ、

「甘い」

 

本当に?と思いながら私も一口。

「甘い!」

その後とれるいちごも甘くておいしかったです😊

伸びてくるランナーも根付いてきたので、来年も甘いいちごを楽しみに育てたいです。

 

さてさて、

いちごにウキウキしている間に、

うちの庭で事件です。

 

その名も”ネコ う⚪︎ち していく事件”(そのまんま)です。

ここ数日立て続けに、芝生でう⚪︎ちを発見し、家主を悩ませております。

悩んだ家主は立ち上がりました。

戦うのです!

ネコはかわいいけれども、くさいくさい落とし物は、

どうしても許せません!

 

と思った矢先、外でネコの鳴き声が。

急いで飛び出し、なぜか持っていた段ボールを高く上げ、追いかけ威嚇。(私が)

遠くで見つめるネコとのにらみ合い。

かわいい顔でみつめたってう⚪︎ちは許しまへんで!

 

作戦その①

ちくちくで庭に入れないぞ作戦

去年とれたコキアがあったので、猫が通りそうなところへおいてみました。

ネコが嫌がるというミントも添えて。

f:id:Shieri:20250513221658j:image

結果、

次の朝、新たなるう⚪︎ち発見。

ネコは身軽で狭いところも通れるので、入れないように物理的に防ぐのは難しそう。

 

作戦その②

ネコ足ひっかけてつまづいてしまえ作戦

猫も恥じらいがあるのか、ウ⚪︎チをされていた場所は、

意外と芝生の真ん中ではなく、端っこが多かったので、

プランターを置いたり、麻ひもを張り巡らし、トイレのスペースを与えない。

足をひっかけてつまづいて、リラックスできない場所だと思わせる戦法です。

f:id:Shieri:20250513221705j:image

 

作戦その③

木酢液散布作戦

ネコがいやがるとされる木酢液を、薄めてじょうろで庭一面にまきました。

また、少し濃いめの濃度のものを、穴を開けたペットボトルに入れて庭に置きました。

f:id:Shieri:20250513221708j:image

②、③の翌日はまだウ⚪︎チはされていない模様です。

どうかどうかこのまま何もされませんように!

行ってきました、潮干狩り!

去年、初参加した潮干狩り

楽しかったので、今年もいくぞ!

と少し早めの3月上旬に、

干潮の時間を調べ、

いそいそと家族で海へ。

 

なんと!

ねぼすけの我が家のメンバーたち(自分も含む)が早朝に起き(たたき起こし)、

コンビニで朝ごはんのおにぎりを買い、

「もう駐車場いっぱいかもよ!」と焦りながら向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて海につくと、

 

あれ??誰もいない。

 

 

駐車場もすっからかん。

 

 

さらにさらに、海は波立つ。

 

 

ざぶーん。ざぶーん。

 

 

何かおかしい。。

と思いつつ、

おにぎりを食べながら(寒かったので車内で)、

干潮の時間を待ちました。

その後も潮干狩りらしき人は現れませんでしたが、

確実に近づいてくる干潮TIME。

バケツと熊手を持った、”ザ・潮干狩り”という装いで出陣することに、少なからずの恥じらいを感じながらも、

 

いざ海へ。

 

 

いやいやいやいや、

潮、全然引いてないし、波打ってるし、水冷たいし!!

 

よく調べると、

干潮は干潮でも、大潮、中潮小潮などがあり、

さらに言えば、潮位もあり、

大潮のマイナス何センチなどが絶好のタイミングらしいのです。

さて、この日は、というと、中潮の120センチ越え!!

満潮とほぼ変わらず、、。、

 

 

はい。勉強になりました。

去年は、たまっったま絶好のタイミングに行けていたようです。

 

 

冷たい海風がビュービューと吹きしきる中、

一家はすごすごと帰っていきましたとさ。

 

 

 

 

いやいや!

これでは終われません!

リベンジです!

 

わざわざこの日のために、多忙な夫が休みを取り、

行ってきました潮干狩り again!

 

なんとまあ、

この前とは打って変わって、

潮が引いている 。海。

貝を採っている 。人。

これだこれだー!と喜びながら、

砂浜を駆け出す 。私。

 

無事、周りの人を見よう見まねで、採ってまいりました。

f:id:Shieri:20250406083233j:image

元気に潮を吹いています。

浅利と、

f:id:Shieri:20250411160640j:image

丸っこい、ハマグリと思っていた貝は”シオフキガイ”という貝でした。

 

 

さて、これは何という貝かわかるでしょうか?

f:id:Shieri:20250428114915j:image

大きめの巻貝で、子供に見せようと思っていたのを、一緒に持って帰ってきてしまったのです。

海に戻しに行くには遠すぎ、海の生き物をしばし飼うこともうちではできません。

調べてみると、”ツメタガイ”という、他の二枚貝を食べる、肉食の貝でした。

食べられるようなので、ゆでてみました。

酢味噌をつけて
f:id:Shieri:20250406083226j:image

硬めのこりこり食感が良い貝でした。

 

ちなみに懲りずに後日また行きました。潮干狩り。

どんだけ好きなんだか、ははは。

 

さて、夏野菜のきゅうりピーマンの苗を買いました。
f:id:Shieri:20250406083238j:image

去年、きゅうりを種から育てたのですが、発芽するとすぐ虫に食べられてしまって、苦労したので、

今年は苗から育てます!

成長が楽しみです!

 

春がきましたよー!

が満開ですね♡

花粉も大量に飛散ですね。。。

 

しかし、花粉はちょいとあちらへ置いときまして、

はよいものですね。

あんなに寒かった冬が終わり、暖かくなるだけでなく、

花や野菜など植物がすくすくと育っています。

我が家のスナップエンドウさんをご覧ください。

f:id:Shieri:20250411145348j:image

ぐんぐんと上にも横にも伸び、

上は車庫の屋根を追い抜かし、

横は畑を抜け出そうとしています。

毎日、豆が収穫でき、今日は52個も採れました!
f:id:Shieri:20250406082456j:image

スーパーなどで売っているものより小ぶりですが、

筋がほとんどなく、ゆでると濃い緑色、ポリポリという歯ごたえもよいです。

 


お花たちも春になって一気に咲き始めました。

これは去年、近所の祭りでもらってきたナデシコ
f:id:Shieri:20250406082140j:image

こちらはキンセンカ
f:id:Shieri:20250406082154j:image

そして、こちらは、、、というと・・・?
f:id:Shieri:20250406082211j:image

あれ、ノースポールばっかり??

そういえば、秋に種まき、ほとんどしてなかった!

なんでだろ?と考えたら、思い出しました。

厄介なインフルエンザの後遺症により、

秋は体調不良で、庭仕事どころではなかったのです。

く~、こんなところにインフルの余波が及んでいるとは。。。

自然とはえてきたノースポールだけが頑張ってくれています。

来年こそは、✨春爛漫✨と言えるような

であふれた庭にしたいです。

 

そしてそして、かねてからほしかったラズベリーの苗!

実は、冬に半額の苗を見つけたのですが、見た目が完全に枯れ木

調べたら、根っこは冬でも生きているから大丈夫ということではあったのですが、

ただの”枯れ木と土”だったらショックだな、と思ってやめたのです。

そして、春になって、こちらを見つけたので、定価ですが買っちゃいました。
f:id:Shieri:20250406082318j:image

ラズベリーの実ってかわいいですよね。

2年目から実をつけるようなので、気長に育てたいと思います。

三寒四温

タイトルの通り、暖かくなったり、寒くなったりと、

三寒四温の今日このごろです。

花粉が絶好調に飛散中ですが、そろそろ庭仕事を。。と思って動き始めました。

 

種から育っていたスナップエンドウは、いつのまにかぐんぐんと成長しており、

背を追い越されていました。

まさしくジャックと豆の木です。

花も咲いていて、もう少ししたら豆が食べられそうです。

f:id:Shieri:20250319110904j:image

 

イチゴの花も咲いていました。

今年も虫たちとの、いちごのとりあいが始まります。

・・・まあ、めちゃくちゃすっぱいんですけどね。

f:id:Shieri:20250319110909j:image

 

さて、去年、春にいっぱい生えていたこちら。

f:id:Shieri:20250319112623j:image

なんだかわかるでしょうか?

 

うじゃうじゃと花壇に生えていたので、去年は雑草かと思っていたのですが、

ある程度育ってくると、何か判明しました。

答えは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

そう、コキアでした。

こぼれ種が大量に落ちるので、

この感じだと、毎年コキアが楽しめそうです。

カメのつる伸ばし

ここ数日、暖かい日が続いたので、

冬眠から目覚めたカメのごとく、

のそ、のそ、、と、庭に出てまいりました。

お久しぶりです。

 

冬は寒いし、種まきできるものも少ないし、寒いので、

なかなか庭仕事に対するモチベーションがあがりません。

 

そんな冬の、この暖かい貴重な時を見逃すわけにはいきません!

 

さて畑を見渡すと、

今あるのはニンニクとスナップエンドウのみ。

f:id:Shieri:20250122130756j:image

そういえば、つるありスナップエンドウだったから、誘引しないとな。。

と思い、

試しにひとつ、つまみ上げてみると、

するすると伸びていたため、

ネットを張ることに。

f:id:Shieri:20250122130813j:image

これでスナップエンドウよ、上に伸びていくことができるでしょう♪

よしよし。

と満足して、

カメは家に戻りましたとさ。

 

めでたしめでたし。

新たなる挑戦・・・

朝晩の冷え込みに、迫りくるを感じ、

日中の日差しがとても尊いものになっている今日この頃です。

 

夏の間は、日光は敵だと言わんばかりに、

避け、避け、避けまくっていましたが、

今は、ひなたを探し求め、追いかけています。

太陽さん、現金な私をどうか許してね。

 

 

さて、10月に種をまいた紅芯大根ですが、

そろそろふっくらしてきたので、

抜いてみました。

f:id:Shieri:20241204172909j:image

丸っこくてかわいい。

切ってみました。

f:id:Shieri:20241204173000j:image

きゃぁ♡きれいなピンク♡

半月切りにすると、まるでイカでした。

f:id:Shieri:20241204173048j:image

甘酢漬けにしていただきました。

辛みがなく、ぽりぽりとした歯応えもあり、

おいしかったです。

 

 

さてさて!

実は私、

もうクリスマスプレゼントをいただいてしまいました。

 

先日、ショッピングモールの楽器演奏会を見て憧れ、

そのあと、楽器店で試打ができたこともあり、

まんまとほしくなってしまい、

買ってもらっちゃいました。

ドラム

f:id:Shieri:20241205142346j:image

ドラムに関して無知も無知の私ですが、

いろいろ調べて、

ローランドという会社のtd-17が間違いはなさそうだったのですが、

さすがに高すぎて、

td-07にハイハットスタンドをカスタム?したものにしました。

15年分のクリスマスプレゼントですって。

やふーぃ!

ありがとうございます!

 

今は8ビートなるものを練習中。

ストレス解消にもいいかなと思っていましたが、

楽しいです。

低音のバスドラが好きです。

第一の目標曲は『いとしのエリー』に決定しました。

家族でセッションできるかな。

リース作り

ハロウィンも終わって、周りはもうクリスマスモードですね。

リース作り、今年はいいかなぁ、なんて思っていましたが、

周りのクリスマス飾りなどを見るうちに、また飾りたい気分になり、

去年に引き続き、今年もリースを作ってみることにしました。

f:id:Shieri:20241120133526j:image

今年は朝顔のツルも、長い月見草もなかったので、

ユーカリ・ポポラスを使いました。

調子が悪いのか、茶色に変色している部分が結構ありますが、

気にせず進めます。

f:id:Shieri:20241120133532j:image

ずらしながら、縛って丸くしていきます。

 

f:id:Shieri:20241120133539j:image

できました。

なんか平ら。。。

 

というわけで、

今年は100均で買ってきた、オーナメントボールと、

拾った松ぼっくりで飾り付けをしました。

立体的に見えるように葉っぱを前に出したりもしました。

f:id:Shieri:20241121220504j:image

 

いい感じです♪

葉っぱがどれだけもつかはわかりませんが、

家に入るたび、楽しむことができそうです。

秋の不調と黒豆

私事ですが、10月に高熱が出まして、

検査をしたところ、なんとインフルエンザ

 

インフルといえば、初めては小学生の時。

高熱が出ただけで、つらかった記憶はありません。

 

大人になってからの2回目。このときは体が痛くてうめいていました。

鎮痛剤を飲んでやっとこさ病院へ行った記憶があります。

 

そして先日の3回目。

39度越えが2日続き、検査の結果インフル陽性。

熱は3日目には下がったのですが、不調が1週間ほど続き、

  辛かった。。

そろそろ予防接種、と思っていた時だったので、なんだかくやしい。

 

さて、そんなこんなで、しばらく見ないうちに、

もふもふコキアたちは真っ赤に変身。

きれい~💗


紅芯大根は間引きをして、土寄せしました。

少し太くなっているようです。

f:id:Shieri:20241110152941j:image

 

これは収穫した黒豆の枝豆。

f:id:Shieri:20241110152947j:image

大きい実がぱつぱつに入っています。

レンジで2分でいただきました。

f:id:Shieri:20241113133018j:image

薄皮は黒みがかっています。

夏の枝豆と同様に、味が濃くておいしかったです。

黒豆にして、お正月用に煮ようかしらと思っていましたが、

枝豆の方がおつまみになるから良いとのことで、全部食べちゃいます!



 

コンポスト

とあるキャンペーンで、コンポストバッグをいただいたので、

使ってみることに。

[PR]

 

前々から、コンポストは気にはなっていたのです。

生ごみを有効利用でき、ゴミも減らせ、土も買わなくていいなんて、

なんていいことずくめでしょう。と。

ただ、コンポストの見た目があまり好きでないのと、場所をとることがネックで、

手をつけられずでした。

でも、こちらはとってもおしゃれなバッグなので、置く場所も気にしないでよさそうです。

素材もしっかりしています。

f:id:Shieri:20241025151358j:image

バッグの中に、”基材”なるものを入れ、

(この基材を買うと高そうなので、なくなったら、土+米ぬか+カルス にしてみようかと考え中)

f:id:Shieri:20241025151402j:image

生ごみを入れ、混ぜ混ぜ♪

驚いたことに、油も一回につき100ccまで入れられるそうです。
f:id:Shieri:20241025151410j:image

雨の当たらない、通気性のよいものの上に置くとういうことで、ひとまずザルの上に。
f:id:Shieri:20241025151406j:image

おしゃれなバッグなので、玄関に置いても全然気になりません。

2か月間生ごみを投入し(結構入れられるんだとびっくり)、

水を加えて3週間熟成させるそうです。

もし、虫がわいてしまったら、、と、ゾッとはしますが、

そうなったら、土に埋めてしまえばよし。(できるかな・・・)

 

っということで、いい土づくり、続けていきたいと思います。

秋の種まき

まだまだ日中は暑いですが、ようやく朝晩は冷えてきて、""になりました。

 

さて、暑くてサボっていた庭仕事を、ちょこちょこやっていきます。

まずは、夏の間伸び放題だった芝生を刈りました。

これは一日がかりで、ぐったりでした。

あとは、くたびれた夏野菜に、「ありがとう」と感謝を述べ、

引っこ抜きました。

 

その後、秋の種まきです。

紅芯大根の種をまきました。f:id:Shieri:20241011160842j:image

間の空いているスペースに、にんにくを3片埋めました。

大根とニンニクはコンパニオンプランツで、一緒に育てると、香りが強くなり、害虫も防いでくれるらしいです。

 

f:id:Shieri:20241012154549j:image

あとは、花諸々とスティックセニョールの種を蒔きました。

 

畑では、黒豆がわんさか育ってきています。

収穫時期はもうそろそろですが、豆が薄っぺらくて不安です。

f:id:Shieri:20241012154826j:image

f:id:Shieri:20241012154829j:image

 

これは、去年のこぼれ種から育ったコキアさん。

f:id:Shieri:20241012154932j:image

いい感じに並んでいます。

夏は南側は暑すぎて花もかれてしまうので、

これからコキアが、夏の定番になりそうです。

タイルシールでちょっといい感じに~♪

突然ですが、

我が家の洗面所、

鏡の下が壁紙で、前々から水ハネなどの汚れが気になっていたんです。

f:id:Shieri:20241011131513j:image

 

そこで、タイルシールを貼ることにしました。

f:id:Shieri:20241011131334j:image

 

まず、貼りたい部分の寸法を測り、タイルシールを切ります。

 

f:id:Shieri:20241011111621j:image

壁紙に直接貼るのは嫌だったので、壁用のマスキングテープを貼りました。
f:id:Shieri:20241011111638j:image

その上から、タイルシールを貼っていきます。

f:id:Shieri:20241011111628j:image
f:id:Shieri:20241011111635j:image
あっという間に完成です!
f:id:Shieri:20241011111625j:image

 

いやいやいや!

全然あっという間ではありません!

貼る作業がとっても大変でした。

ずれてしまっても直せないし、無理に直そうとしてしわが寄ってしまったり、

切り口から破れたり。。。

ま、アバウト人間な私を見かねて、ほとんど夫がやってくれました。

 

遠目から見たらいい感じにできました。

 

じんわりと湧いてくるDIY熱を感じでいる今日この頃でした。

ごめんよ、アルテシマ。。。

先日、挿し木で水に挿していたアルテシマの根っこが、10センチほど伸びてきたので、

土に植えることにしました。

f:id:Shieri:20240930205330j:image

数日経ちましたが、今のところ大丈夫そうです。

 

 

そして、大丈夫ではないのが、こちらの親玉アルテシマ。

鉢が狭いかな?と思って、大きい鉢に植え替えたんです。
水もやったら重くなってしまって、そのまま外に置いといたのがいけなかった。。

日に焼けてしまいました。

ごめんなさいアルテシマさん。

前も葉を茶色くさせてしまったのに、二度もやってしまいました。

反省です。。